こんにちは!
浦和で唯一!
痛くなる前より健康な身体に導く
腰痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー
AC LAB代表の和藤 拓真です!
今回は膝痛対策でやってはいけないことをお伝えしたいと思います。
日常少し長めに歩くと膝が痛いなーとかしゃがんだ際に痛いなーとかあると思います。
そんな膝痛に対してやってはいけないことをまとめたいと思います。
患部へのマッサージ
結構多くないですか?膝が痛いから整形外科や整骨院に行って患部に電気当てたり、マッサージしたり。
やってはいけない訳ではないですが正直その日限りの効果です。
そもそも歩いたりして痛いので動かなければそこまで痛くないのです。
つまり歩き方や動作を改善しない限り痛いままなのです。
動作評価を元に使いすぎて硬くなっている筋肉をほぐすなどであれば効果は高いと思いますが、でも根本は身体の使い方なので動作を改善しなければ根本改善になりません。
一番良いのは両方組み合わせることですね。
膝周りだけのトレーニング
膝周囲の筋肉の衰えがあると思うので膝周りをトレーニングして下さい。
と言われたことはないですか?特に整形外科や整骨院などで。

マシーンに座って膝を伸ばすトレーニングが思い浮かぶと思いますが。
でもこれって実はやってはいけないことなのです。
そもそもご自分の膝周りを触ってみて下さい。
ゴツゴツしてないですか?それは骨だからです。膝周りは筋肉の先(腱)が着くところなので腿みたいに肉肉しくないのです。
つまり膝周りを鍛えてもそもそも腱なので筋肉はつかないのです。
上記マシーンのトレーニングを行うと腿前の筋肉がつきますね。
これも何回も言っていますがそもそも慢性的な痛みは患部に問題がないことがほとんどなのです。
つまり膝以外に問題があると言うこと。変形性膝関節症でも変形してしまったのは他の関節の問題であって結果膝に過負荷がかかり変形してしまったのです。
特に重要なのが股関節です。
ここが使えていないと膝に負担がきてしまいます。
股関節には曲げる、伸ばす、横に開く、閉じる、回旋させると言う動きがあります。
身体の中でも2番目に動きが出やすい関節です。
歩行の際は上記であげた曲げる、伸ばす、回旋させると言う動きが全部使われます。
1つでも動きにくい動作があるとたちまち他の関節で代償してしまいます。それが特に膝関節に現れやすいのです。
病院の先生は画像診断を元に診断を下すので基本的に動作は見れない先生がほとんどです。
なので理学療法士にバトンタッチします。
ただ病院では保険診療なので保険の範囲でしかみてくれません。
もちろんそこで良くなる方もいるかもしれませんが保険の範囲でそこまで細かくみてくれるところはあまりないかなと思います。
またベッド上での施術が多いので動作を改善しにくいです。
歩きの中で膝がいたのであれば歩いている時でも関節の動きが正しく出る必要があります。
ベッドの上だけでは歩く動作につながらないのです。
もちろんベッドの上で施術を行いそこで出た動きを立った状態でも出せるようにトレーニングを行えれば良いですが保険の範囲なので時間もそこまでありません。
まとめ
患部へのマッサージではまず良くはならない。やるのであれば評価を元に使いすぎて硬くなっているところなど。
できれば上記プラス動作につなげるトレーニング
トレーニングも膝周りだけでなく評価を元に行う。
特に重要なのが股関節でここの動きが出にくいと膝に負担がかかりやすい。
他の関節ももちろん原因としてあります。股関節が使えていない原因が体幹にあったり、体幹が安定しにくい原因が胸椎(背骨)にあったりなどみてみないと分からないことばかりです。
お身体の動作評価、動作改善をして欲しい方はご連絡下さい。
しっかりみさせていただきます!
体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

- パフォーマンスコーチ
-
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること
その他2021.01.31【ご報告】DNS公認アドバイザーに就任しました
腰痛の改善方法2020.05.18介護の仕事をやっている方で腰の痛い方必見!
コンディショニング・痛み改善2020.05.13猫背の方必見です!猫背の秘密教えます!
コンディショニング・痛み改善2020.05.08脚を組むことでこんなことが起きやすくなります!