パーソナルトレーニングで背中の痛みを改善する!浦和で活動中!

コンディショニング・痛み改善

こんにちは!

埼玉県で唯一!浦和で活動中!

慢性痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー

Active conditioning代表の和藤 拓真です!

長時間のデスクワークや過度な運動などで起こる背中の痛み、張り、凝り。改善したいですよね。

背中の痛み、張り、凝りで悩まれている方は多いのでは無いでしょうか。

姿勢意識してるんだけどな、ジムに通ってトレーニングもしてるんだけどな。等…

でも何をすれば改善するのかわからない!というのがほとんだと思います。

今回はパーソナルトレーニングによってどう改善していくのか実際にあった内容に基づきお伝えしていきます。

姿勢の意識が崩れてる?

背中や腰回りが痛い、張るというお客様

仕事はデスクワークでほぼ座りっぱなし。海外出張も多く飛行機で座りっぱなしだそうです。

動作チェックは下記です。(特に気になる部分を出しています)

胸椎回旋:動きに制限あり

J Test(股関節前面の硬さチェック):大腿四頭筋、腸腰筋の硬さあり

体幹の安定性:不安定

姿勢:腰椎伸展、腰反り、胸椎フラット

肩こりや腰痛にならないよう姿勢は結構意識してます!と言います。

姿勢をみさせていただくとこんな姿勢でした。(写真はお客様ではありません。フリー素材です)

本人的にいい姿勢のつもりが過度に腰をそり、胸も張っているため肩甲骨が自然な位置より内転していました。

私が見させていただく中で良くあるのがこのいい姿勢の意識の違いです。

いい姿勢してください。というと胸を張り、腰を反る姿勢になります。

そして私が確認しながら本来の正しい姿勢をとっていただくとすごく違和感を持たれます。

これ背中丸まっていないですか?猫背じゃないですか?と言われたりします。

すでに良い姿勢とのギャップが出来上がってしまっているのですね。

この意識が続くといくらパーソナルトレーニングをしても日常から常に背中に負担がかかったままなので改善されにくいです。

これを改善するには意識を変えなければなりません。

その前に現状の動きに制限のある部分の動きや呼吸を良くする必要があります。

動きや呼吸を正しく行えることで正しい姿勢も取りやすくなるのです。

動き作り、呼吸のトレーニングを行なった後に下記の意識を持って立っていただきます。

胸は過度に張らないこと、胸を張るのではなく上に引っ張られている意識を持つこと。

重心位置を舟状骨の下に重心が来るように立ちます。

そうすると最初は違和感のあった姿勢も先ほどよりは違和感なく立てます。

身体の動かし方も必要です

先ほどは姿勢に焦点を当てて説明しましたが一日立ったまま終わることはなく必ず歩いたり、しゃがんだりと動作を行いますよね?

この動作が正しく行えていないことで背中、腰に痛み、張りが出てしまいます。

この方は動作を見させていただくとこのように腰から上体を折り曲げてしまっていました。

つまり本来であれば動くはずの股関節が正しく使えず代わりに腰を使って動作を行なっていたのです。

こういった動作は日常的に積み重なれば背中の痛み、腰の張りに繋がってきます。

ですので動作を改善する必要があるのです。

トレーニングでは上半身を安定させたまま股関節を折りたたむ動作などを行い股関節の本来の動きを教育していきます。

動作が安定してきたらより複合的に動きに移行していきます。

このように段階を経てトレーニングを行うことで動作や姿勢が改善されていくのです。

この方もトレーニング後には腰の痛み、張りがだいぶ緩和されました。

継続が重要です!またトレーニングで学んだ内容を日常でも意識して行なっていただくことがもっと必要になってきます。

まとめ

姿勢の意識は過度になりすぎない。

胸は過度に張らないこと、胸を張るのではなく上に引っ張られている意識を持つこと。

重心位置を舟状骨の下に重心が来るように立つこと。

動作の改善が重要

動作はなるべくプロに見ていただくことをお勧めします。

独学になってしまうと悪い動作かわからなくなってしまうからです。

またクセがついてしまうと改善が難しくなります。

なぜなら一度できた回路を書き換える必要があるからです。

クセがついてしまう前に見てもらいましょう!

 

体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

和藤 拓真
和藤 拓真パフォーマンスコーチ
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること