反り腰が改善されるとこんなに良い事があるなんて!浦和、池袋で活動中!

コンディショニング・痛み改善

こんにちは!

埼玉県で唯一!浦和、池袋で活動中!

慢性痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー

Active conditioning代表の和藤 拓真です!

反り腰の方結構多いですよね?

立ち姿勢で無意識で腰が反っていたり…

腰が痛いんです。という方にも反り腰の方は多いなと感じます。

反り腰を改善できたらどんな良いことが起きるのか?

反り腰によって起こるリスクとそれを改善することで身体がどう変わるのかご説明したいと思います。

反り腰による身体への影響:呼吸編

この状態では呼吸が正しく行えなくなってしまいます。

下図をご覧ください。

一番左が理想の状態です。

お腹周りを安定させるには肋骨の内側にある横隔膜と骨盤の底にある骨盤底筋が平行の状態が一番安定し腹腔内圧も高まりやすいと言われています。

腹腔内圧は呼吸により横隔膜が下がった際にお腹側、背中側、骨盤底筋がその圧に反発し内圧が高まります。

内圧が高まることにより体幹を安定させているのです。

左から2番目の図のように反り腰の姿勢では見ての通り横隔膜と骨盤底筋の平行が保たれません。

つまり内圧が高まらない姿勢になってしまっているので体幹の安定が保たれません。

また姿勢から複式呼吸が正しく行えないことで胸式呼吸になりやすいことが考えられます。

となると呼吸補助筋である肩や首回りの筋肉が過剰に働き肩こり、肩こりに伴う頭痛にもなりやすい可能性もあるのです。

反り腰による身体への影響:股関節編

反り腰により体幹が安定しないことで股関節の動きにも支障が出てしまいます。

股関節は骨盤と大腿骨で成り立っています。

例えば足をあげる(股関節屈曲)動作などを行う際は足が上がるにつれて骨盤も手前に返ります。(骨盤後継)

これを骨盤大腿リズムと言います。

腰が反っている状態では骨盤も前に倒れてしまいます。

つまりは足をあげた際に骨盤の動きが伴いにくく大腿骨頭が骨盤との関節面でぶつかってしまうことが考えられるのです。

足を上げたり、しゃがんだりする際に股関節がつまるという方は骨盤の位置が原因の可能性もありますね。

また腰が反り体幹が安定しないと足を後ろにあげる動作(股関節伸展)を骨盤前傾、腰椎伸展(腰を反る動き)の動きで代償してしまいます。

股関節の伸展は例えば歩行動作やラン動作において前に進む際の蹴り出しです。

歩行やラン動作で腰が痛くなるという方はもしかしたら腰を反る動きで代償してしまっているかもしれません。

反り腰が改善することで得られるメリット

反り腰が改善すれば今まで上げた内容の反対のことが起きます!

呼吸が安定し腹腔内圧がしっかり保たれます!また肩こり等も改善されます。

その結果姿勢も安定し、股関節の動きも改善されます。

すなわち股関節のつまり、伸展に伴う腰の痛みが改善します!

まとめ

腰が反ってしまうことでこれだけマイナスなことに繋がってしまいます。

以前ブログにも上げましたが腰を反って立つ姿勢がいい姿勢と思っている方も多くいる印象を受けます。

まずは姿勢の意識から改善できるといいのではないでしょうか。

過去ブログはこちら

川口、浦和で活動中!日常を見直すだけで腰痛が改善する??

改善できれば今まで悩まされていた慢性的な痛みも改善すると思います!

それだけでなくマラソンなどスポーツのパフォーマンスも上げるとこが可能です!

でも自分じゃどうしたらいいか分からないと思われている方、しっかり根本から改善したい方は一度ご連絡ください。

あなた様のお悩みを解決できるかもしれません!

体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

和藤 拓真
和藤 拓真パフォーマンスコーチ
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること