こんにちは!
埼玉県で唯一!浦和で活動中!
腰痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー
Active conditioning代表の和藤 拓真です!
今回は骨の連鎖についてお話しします。
この連鎖が正しく起きないことで痛みに繋がることも多々あります。
動作においてどのように連鎖が起き、次の動作に繋がるのか?
骨の連鎖が途切れてしまうとどのようなことが身体に起きてしまうのか?
お伝えしたいと思います。
上行性運動連鎖
また難しい内容出してきたなーとお思いの方、なるべく簡単に説明しますのでお付き合いくださいませ。汗
簡単に言うと下(足部)から上半身にかけて起きる連鎖のことです。
このような連鎖が歩行において起きています。

図はへ〜程度に流してもらえれば大丈夫です。
歩行の動作においてかかとをついたところから足は内側に倒れていきます。(足部回内)
↓
内側に倒れることによってその上に位置するスネの骨が内側に回ります。(脛骨内旋)
↓
スネが内側に回るとその上にある腿の骨も内側に回ります。なので膝は内側に入ります。(膝外反)
↓
その上にある股関節はやや上がって内側に倒れながら回ります。(股関節屈曲、内旋、内転)
↓
さらに上の骨盤は股関節が動いた分前に片側だけ倒れます。(骨盤前傾)
と言うような骨の連鎖が構造上起きるのです。(もっと上まで続きますが今回はここまで)
筋肉はどうなっているの?
例えば歩行では
かかとをついた際に足が内側に倒れ、スネの骨が内側に回り、腿の骨が内側に回り股関節も内側に回る。と言う話を上でしました。
この連鎖が起きることで筋肉に力を発揮するための溜めが起きます。
どう言うことかと言いますと
皆さんその場でジャンプしてみてください。

…できましたか?
皆さんその場で下にしゃがんでから上に飛びませんでした?
それが筋肉の溜めです。
輪ゴムを遠くに飛ばすには強く引っ張って輪ゴムを伸ばしますよね?
筋肉もゴムと一緒で伸びてそれが縮むことで力を発揮するのです。
つまり骨の連鎖が起きることで次の動作に繋がるように筋肉に伸びを作っているのです。
連鎖が正しく起きないと…
例えば足関節が硬く正しい動きが出ないと足部が内側に倒れることができなくなります。
そうなるとスネの骨も内側に回ることができなくなりますよね。
股関節も動きが少なくなってしまいますのでお尻の筋肉に溜めが出来ず正しく使えないです。
結果的に膝についている靭帯(前十字靭帯、後十字靭帯)の緊張が高まらないので腿の表の筋肉である大腿四頭筋や腸脛靭帯、鵞足筋と言われる筋の緊張で安定性を高めようとしてしまいます。
膝周りの筋肉で頑張っちゃうと言うことです。
つまりは膝に何らかの痛みとして出て来る可能性が高いと言うことです。
まとめ
骨の連鎖が正しく起きないと他の部分で庇ってしまうのです。
膝に痛みがあるが原因がわからないと言う方、ランナーでもランナーズニー(腸脛靭帯炎)の方
はもしかすると足の動きが正しく出ていないとこが原因かもしれないですよね?
うんち座りできない方は結構硬い恐れがあります。
痛くなる前に改善が必要です!コンディショニングトレーニングで痛くなる前の予防を行いましょう!
体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

- パフォーマンスコーチ
-
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること
その他2021.01.31【ご報告】DNS公認アドバイザーに就任しました
腰痛の改善方法2020.05.18介護の仕事をやっている方で腰の痛い方必見!
コンディショニング・痛み改善2020.05.13猫背の方必見です!猫背の秘密教えます!
コンディショニング・痛み改善2020.05.08脚を組むことでこんなことが起きやすくなります!