トレーナー資格一覧!パーソナルトレーニングのご参考に

トレーナー、ジムの選び方

こんにちは!

浦和で唯一!

痛くなる前より健康な身体にする

腰痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー

AC LAB代表の和藤 拓真です!

今回はトレーナーの資格についてお話ししたいと思います。

どんな資格があってどんな内容なの?と言う感じです。

正直トレーナーは資格なしでも出来ちゃうんですが持たないでやっている方は少ないと思います。

資格も海外の資格が多いので横文字がいっぱいで何がなんだか分からないですよね?

この資格を持っているから痛みに関してはわかっていそうとか、ダイエットには詳しそうとかある程度の指標になるかなと思います。

結果的にそのトレーナーが知識も腕もあれば言い訳ですが、これからパーソナルトレーニングを受けようとお考えの方に1つの選択肢としてお伝えできればなと思います。

資格の種類

資格も分けるとこのようになります。

ストレングス&コンディショニング

・NSCA-CPT
・NEST-PFT
・NSPA
・JATI-ATI
上記資格は一般的なフィットネス資格になります。
基礎的な内容を学べる資格になっておりトレーナーのほとんどがこれらの資格の1つを持っていると思われます。

私が感じるに1、2番の資格を持っている方が多いかなと思います。
NSCAとJATIにはさらに上級資格もあるので学ぶ内容も深くなっていきます。

 

・ NSCA-CSCS
NSCA-CPTの上級資格になります。4年制大学を卒業しないと資格を受けれません。
傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした内容になっています。

・JATI-AATI、SATI
これらはJATI-ATIの上級資格になります。
日本トレーニング指導者協会が出しいている資格でアスリートを対象にしたトレーニング指導者向けの資格になります。

・NASM-PES
NASMは「National Academy of Sports Medicine」(全米スポーツ医学協会)が出している資格です。
アメリカの理学療法士が作った資格になりスポーツ医科学のエビデンスに基づく内容になっています。この資格は柔道整復師、理学療法士、鍼灸師、など国家資格者がさらに内容を深めるために受講しています。

アスレチックトレーナー

・日本体育協会公認アスレチックトレーナー
資格としてもかなり難易度が高いです。トップレベルのスポーツ、サッカーJリーグなどでは必ずこの資格を持っている人でないとトレーナーとして働けません。
チームドクター等と協力し、競技者の健康管理、外傷、傷害予防、トレーニング等を行います。

・NATA ATC
アメリカの全米アスレチックトレーナー協会が出しているアメリカの国家資格になります。
かなりレベルの高い資格になっています。
アメリカでしか受けれないので高い英語力が必要にもなります。

メディカル(国家資格)

国家資格は専門学校で3年または4年間勉強し国家試験を受け合格しないともらえません。

・柔道整復師
いわゆる整骨院の先生です。骨折、脱臼などの整復も場合によってはできます。
怪我や障害の知識が豊富でスポーツチームでもメディカルトレーナーとしてつくことも多いです。
ちなみに私はメディカルではチームについていません。w

・鍼灸師
その名の通り針、灸を人体に行えます。
針、灸を用い痛みの緩和を行います。

・理学療法士
運動機能が低下した方に対し運動機能の維持、改善を行います。
ほとんどは整形外科に勤務し病院の先生からの指示の元理学療法を行います。

まとめ

資格が全てではないですがやはり自分の身体を預ける事を考えるとしっかり勉強されているトレーナーの方が良いと思います。自分が受けようと思ってもまずはそこを見ます。

中には国家資格でもない民間の資格を国家資格と言っているトレーナーもいましたのでご注意ください。

なのでこれからパーソナルトレーニングを受けようと思われている方は是非参考にして見てください。

体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

和藤 拓真
和藤 拓真パフォーマンスコーチ
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること