ストレートネックの治療は日常を見直すこと!浦和で活動中!

姿勢改善

こんにちは!

埼玉県で唯一!浦和で活動中!

慢性痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー

Active conditioning代表の和藤 拓真です!

電車に乗ればほぼ100%の確率でスマホを操作している方がいますよね?

私もいじっちゃってます。汗

こういった日頃の無意識が実はストレートネックの原因になっているとしたらどうでしょうか?

肩こり、頭痛が結構あるなーという方日常を見直してはいかがでしょうか。

もしかすると肩こり、頭痛から解放されるかもしれません。

ストレートネックとは?

そもそも人の脊柱は緩やかなS字を描いています。

このS字によって二足歩行での身体にかかる負担をバランスよく分散しているのです。

頚椎(写真参照)も少し湾曲があるのがお分かりでしょうか。

この頚椎の湾曲が限りなくなくなってしまうのがいわゆるストレートネックです。

原因としては上記でもあげたようにスマホを見るために頭を下げていたり、デスクワークによるこんな姿勢の積み重ねだったりがほとんどです。

ほぼ現代病といっても過言ではないですね!

どうしたらストレートネックってわかるの?

簡単なセルフチェックです。試しに皆さん壁を背に立ってみてください。

その時に頭の後ろ、背中、お尻、踵の4点が壁についていますでしょうか?

頭が離れてしまう、意識的に後ろに下げないと離れてしまうはダメです。

上記の方はストレートネックの可能背があります。

ストレートネックを改善するには

まずはなんと言っても正しい姿勢になるのが一番の改善方法です!

バキバキするような治療では改善はできません!

でも正しい姿勢がわからない方も多いはず!

姿勢を正しく取るためにも動きがわからないと取れないですよね。

自宅でもできる簡単な内容をご紹介します。

簡単エクササイズその1

まずは頚椎の動きを作るエクササイズです。

タオルを用意します。

壁を背に立ちセルフチェック同様に頭の後ろ、背中、お尻、踵がつくように立ちます。

その4点が離れないように頭を後ろに軽く押します。顎が上がらないようにそのまま水平に押し込む感じです。押し込んだらそのまま3秒キープ、緩めるを5回繰り返しましょう!

ポイントは4点が離れないことです。腰が反りすぎたりしないように!

簡単エクササイズその2

頚椎だけでなくその下にある胸椎の動きが悪いことでもストレートネックになりやすいのです。

なので胸椎を動かすための運動も一緒に行いましょう!

動きとしてはこんな感じです。

四つ這いになりそのまま猫が背伸びをするように背中、腰を反らせます。頭も一緒に上げちゃいましょう!

そのまま今度はまるまる姿勢になります。頭を下げおへそを覗き込むように背中もできる限り丸まっていきます!

この動作を交互に10回繰り返しましょう!

これらのエクササイズが治療になります!自分で治療するのです!

なぜなら自動運動が崩れ不良動作が続くことで慢性的な痛みになってしまうからです!

立ち姿勢の意識

動きが出てきたら正しい姿勢の取り方です!

この2点だけ意識してみてください。

1.足裏の重心位置を内くるぶしの真下に意識しましょう!

2.頭の上から紐で吊るされている意識を持ちましょう!

これを意識して立つだけで正しい姿勢が取れます!

まとめ

全てにおいてもそうですが治療というよりは意識が重要になってきます。

正しい姿勢を取るためにも動き作りや動作の意識は重要です。

ストレートネックを改善するためにも今回上げたエクササイズと姿勢の意識を持ってみてください!

また普段からスマホをいじる際は目線の高さで操作するなどなるべく下を向いての作業にならないように注意しましょう!

継続は力なりです。

継続しなければ改善はありません!

 

根本からしっかり改善したい方はぜひ体験を受けてみてください!

体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

和藤 拓真
和藤 拓真パフォーマンスコーチ
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること