浦和で活動中!姿勢は矯正では改善できません!

姿勢改善

こんにちは!

埼玉県で唯一!浦和で活動中!

腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナー

Active conditioning代表の和藤 拓真です!

今回は姿勢を改善するには矯正では改善できませんよと言うお話しです。

猫背姿勢だからと背中周りをマッサージや手技ばかり行なっていては改善は望めません。

姿勢を変えるには根本を抑えないと変わらないのです。

呼吸が正しく行えていない

人は1日にどのくら呼吸をしていると思いますか?

正解は約23000回です!

 

びっくりじゃないですか??僕も初めて聞いたときはびっくりしました。だって1日でですよ!

僕もそうでうすが皆さん呼吸ってあまり意識したことないですよね?

 

調べれば調べるほど呼吸って奥が深いです。

呼吸だけを話しすぎたら収まりきらないので小出しにして行きますね。

姿勢とどう関係しているのか?

 

水や食事は1週間くらい食べず飲まずでもギリギリ生きてますよね?

呼吸はほんの数分、もしくは数十秒止めただけで死んじゃいます。

酸素がないと生きていけないからです。(そんな当たり前なこと誰でも知っとるわ!)

 

でも酸素がいっぱいあっても細胞に酸素が正しく届かなければ意味がありません。

ちょっと難しい話をします。

酸素は血中に入るとヘモグロビンと結ばれます。毛細血管を通って身体のいたるところにある細胞に酸素を送ります。

ただ細胞に行き渡る際にヘモグロビンというタクシーから降りなければ細胞にたどり着けないのです。

タクシーを降りるためにはお金が必要です。その役目果たすのが二酸化炭素なのです。

何が言いたいかと言いますと呼吸が乱れ安静時でも呼吸数が増えると体内の二酸化炭素が出て行ってしまいます。

そうするとお金が払えないのでタクシーを降りられません。

すなわち細胞に酸素が正しく行き渡らないのです

もうお分かりですか?

酸素が正しく行き渡らなければ細胞も機能低下してしまいますよね?

姿勢に関わる脳の機能

人の脳が機能するために欠かせないのが酸素ブドウ糖です。

酸素が低下すると脳は疲弊しその機能は低下してしまいます。もちろん栄養も不足するとです。

考えることや、身体をうまく制御することもできなくなってしまいます。

つまり筋肉の緊張の調節精神的なストレスにも対応しづらくなってしまうのです。

筋肉は緊張するよりリラックスする方が難しく脳が酸素不足で疲弊すると緊張が取れにくくなります

呼吸が正しく行えないだけで常に身体が緊張し筋肉が張ってしまいます。

猫背姿勢だからストレッチや矯正を行なったとしても身体は緊張したままで改善されにくのです。

そうなればいくらマッサージやストレッチ等を行なっても姿勢は変わらないですよね?

まとめ

いかがでしたでしょうか

常に口呼吸ばかり行なっている方、夜寝ているときにいびきがすごい方などは呼吸過多になっていると思われます。

簡単な呼吸改善方法をまとめたブログもあるので参考にしてみてください。

浦和で活動中!慢性痛の改善方法! 実は呼吸が重要だった⁈

また呼吸の内容もお伝えしたいと思います。

 

体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

和藤 拓真
和藤 拓真パフォーマンスコーチ
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること