こんにちは!
埼玉県で唯一!浦和で活動中!
慢性痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー
Active conditioning代表の和藤 拓真です!
姿勢を改善したくて猫背を改善するマッサージ店などに行かれる方は多いと思います。
それだけ姿勢を改善したいと思っている方は多いのではないでしょうか。
ただマッサージを悪くいうつもりはありませんが実際のところマッサージのみでは姿勢は変わりません。
それはなぜなのか?
答えはご自分の生活習慣にあるかもしれません。
ご自分の生活習慣と見比べながら読んでいただければと思います。
姿勢は脳がコントロールしています
表題の通り姿勢は脳がコントロールしています。
なので単純に背中が丸まっているから胸の周りのストレッチをして背中の筋肉を鍛えれば姿勢が治るというわけではありません。
ストレッチやマシンを使ったトレーニングのみでは改善はできないのです。
脳の前頭葉と言われる部分は身体の過度な緊張を抑制する働きがあります。
つまり脳が正しく機能できないと身体が常に緊張状態になってしまうのです。

脳が使えない?どうゆうこと?と思った方ご説明します。
これには呼吸がかなり関わってくるのです。
人は水が飲めない、食べ物が食べられない状態でも数日は生きることができます。
しかし息を止めたら数分で死んでしまいますよね?
そんなの当たり前やないか!と言われそうですがもう少しお付き合いください。w
もっというと呼吸によって細胞に酸素を送ることで生きているのです。
つまり脳が正しく使えない=呼吸が正しく行えていないということです。
呼吸が正しく行えない?常に呼吸しとるわっ!と突っ込まれそうですがも少しの我慢です!
正しい呼吸とは環境や場面に合わせた適切な呼吸のことです。
走ったり運動しているときはその時に合わせた呼吸、何もしてないときはそれに合わせた呼吸のように場面場面で合わせた呼吸になっているかです。
呼吸は1日に2万3千回も行うと言われています。
2万3千回のうちのほとんどの呼吸が安静時呼吸になります。つまり腹式呼吸がほとんどなのです。
その腹式呼吸が出来ず安静時でも常に走ったり運動しているときと同じような胸式呼吸になってしまっていたらどうでしょう。
身体が常に緊張状態になってしまうことは間違い無いですししっかり細胞に酸素が送られず脳の機能も低下してしまいますよね。
どういった生活習慣が考えられる?
・普段の生活習慣で言えば鼻で呼吸をせずに口で呼吸をしてしまっている。
口呼吸では顎が後退し気道が狭くなるため頭を無意識で前に出し呼吸を行います。そのため猫背になりやすいのです。寝ているときも鼻呼吸がいいです。今は寝る時に口に貼るテープも販売されているので活用していただくことをお勧めします。悪い呼吸が1日でも続くとその呼吸が慢性化します。
・デスクワークの影響で姿勢が固まってしまい胸郭の動きが出なくなってしまっている
横隔膜は肋骨の内側と背骨に着きます。その為肋骨が動かなくなってしまうと横隔膜も正しく動けなくなってしまいます。横隔膜が機能しないとそれを補うために呼吸補助筋が過度に使われ肩で呼吸するようになってしまいます。すなわち胸式呼吸になりやすいです。
・肉やアルコールが多い食生活により血液Phが酸性に傾き呼吸過多になってしまう。
(※この内容は以前に上げている下記ブログをご覧ください。)
ざっと上げましたがこれに該当する方は要注意ですね!

逆に言えばこれらを見直し、少しでも意識できれば改善の余地はあるということです。
まず呼吸を改善したいという方は以前に上げた下記のブログを参考にしてみてください。
ご自宅でもできる呼吸改善方法が乗っています。
まとめ
脳が姿勢や動作をコントロールしている。
脳の機能を低下させないためにも呼吸が重要である!
生活習慣の見直しが呼吸を変え、強いては脳の動き、姿勢まで変える。
逆も言えるので注意が必要です!
クライアント様にも良くいうのですが私のパーソナルトレーニングだけを受ければ姿勢が改善すると思わないでください。
先にも述べたように日常での意識や体の使い方が重要なのです。
私のトレーニングは身体の使い方や意識のやり方を正しく導いているだけなのです。運転手ではなくカーナビのようなものです。
つまりはあなた様自身が目的に向かってしっかり運転して下さらなければ改善はできません。
トレーニング以外の残り23時間の使い方で身体が変わるのです。
もし身体の使い方のヒントが得たいという方は下記よりご連絡ください。
体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

- パフォーマンスコーチ
-
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること
その他2021.01.31【ご報告】DNS公認アドバイザーに就任しました
腰痛の改善方法2020.05.18介護の仕事をやっている方で腰の痛い方必見!
コンディショニング・痛み改善2020.05.13猫背の方必見です!猫背の秘密教えます!
コンディショニング・痛み改善2020.05.08脚を組むことでこんなことが起きやすくなります!