ランナー必見!シンスプリント改善策は?浦和で活動中!

慢性痛の改善方法

こんにちは!

埼玉県で唯一!浦和で活動中!

慢性痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー

Active conditioning代表の和藤 拓真です!

ランナーの方でよくあるシンスプリントってご存知ですか?

ランニングをやられている方でスネの内側辺りが痛むという方は結構多いのではないでしょうか。

今回はシンスプリントについてお伝えしたいと思います。

シンスプリントとは?

シンスプリントとはスポーツ特にマラソンや中長距離を行なっている選手やランナーに多い障害です。

下腿三頭筋と脛骨の骨膜の間の炎症と言われています。

だいたい痛む範囲も決まっておりスネの内側に痛みがでます。

類似した症状で脛骨の疲労骨折もあるので痛みがある場合は病院でみていただくのが良いでしょう。

シンスプリントの発生機序

下腿三頭筋と脛骨の骨膜との間の炎症なのでそこに負担がかかっていることはわかると思います。

具体的な動きでいうとランニングやジャンプ、ストップ、切り返し動作などです。

これらの動きを行う中で特に足裏の土踏まずがあまりなく扁平足と言われている人が多くなりやすいのです。

なぜならば足裏のアーチがないことで足関節が内側に倒れる回内という動作が制限されず過度に回内方向に足関節が倒れてしまいす。

その結果下腿三頭筋に負荷がかかり筋肉が硬くなることで柔軟性が低下し、筋膜の張力が高くなることで炎症が起こるというメカニズムです。

シンスプリントの診断

先にも言ったように脛骨の疲労骨折との鑑別診断が必要です。

疲労骨折では仮骨があまりでないのでレントゲンではあまり分かりにくいと思われます。

シンスプリントの場合筋肉と骨膜との間で炎症像がみられるのでMRIでみていただくのが良いと重われます。

シンスプリントの予防と改善策

足底のアーチが低く、脛骨の回内が大きいほど下腿三頭筋にかかる張力が大きくなってしまいます。

以前に人の関節は動きに適した関節と安定に適したがあるという話をしました

足関節はそれで言うと動きに適した関節です。

ただ今回は動きすぎてしまうことが問題で痛みが出てしまっているのです。

動きが出すぎてしまうとその上にある膝関節や股関節の動きが逆に出なくなってしまうのです。

どうゆうことかと言いますと足関節が内側に倒れすぎてしまうと膝も関節の連鎖により内側に倒れます。

膝が内側に倒れると股関節も内旋します。

ただ動きが大きすぎることでこれ以上膝が内側に入ると危ないと無意識のうちに股関節の動きを制限させ膝が内側に入らないようにしてしまうのです。

結果股関節の動きも出なくなります。

すなわち足関節が回内しないようにするには股関節の動きもよくしていかなければ改善しないと言うことです。

足関節だけが原因ではないと言うことです。

まとめ

シンスプリントは下腿三頭筋と骨膜との間の炎症である

似た症状に脛骨の疲労骨折があり鑑別も必要。

予防、改善するには足関節だけの動きに着目しすぎない。股関節にも原因がある可能性がある。

私が現場で見る限り幹部に問題がないことがほとんどです。

しっかり根本から改善したい方は一度動作チェックをオススメします!

 

体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

和藤 拓真
和藤 拓真パフォーマンスコーチ
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること