こんにちは!
埼玉県で唯一!浦和で活動中!
慢性痛を根本から改解決する
動作改善専門トレーナー
Active conditioning代表の和藤 拓真です!
今回も引き続き慢性的な腰痛に関する内容です。
なぜ痛くなるのか?どうしたら改善するのか?
悩んでいる方は多いと思われます。
そんな皆様に少しでもためになる情報をお届けしたいと思います。
その姿勢正しいですか?
毎回のごとく姿勢について話しますがそれほど大事なのが姿勢です。
なぜならば姿勢が崩れるだけで関節の動きが正しく出ない、力が正しく発揮されないことが起きるからです。
まず正しい姿勢は横から見て
耳-肩(肩峰)-大腿真ん中(大転子)-膝真ん中-外くるぶし(外顆)やや前
上記が一直線で結ばれる姿勢です。(画像一番左)

ゴルフにもフォームがあると思いますが正しいフォームを取るためにも姿勢は重要なのです。
例えば真ん中の姿勢の方。一般的に多く見かける姿勢ですね
この姿勢ではこのようなことが考えられます。
まず姿勢は猫背で頭は前に出ています。また骨盤も後傾し前方にシフトし、お腹も前に出ていますよね?
前回お話しした関節の役割は2つあると言いました
動きに適した関節、安定に適した関節です。

真ん中の姿勢では
背中側にある赤丸の部分(胸椎)が過度に丸まっています。
また前面黄色の丸であるお腹の部分(体幹)が前に出ています。
本来関節の正しい動きは正しい姿勢の時に最大化されると言われております。
つまりは動いて欲しい胸椎があまり動かず、安定していて欲しい体幹が安定しないと言うことが分かります。
この状態でゴルフのスウィングをしたらどうなるでしょうか?
体幹が安定しないので胸椎も正しく動かず回旋が出にくい、でもスウィングするには回旋しなければならいないとなれば腰を回しちゃいますよね?
もっと言うと背中が丸まれば肩甲骨も外に開いてしまうので腕の力で動作をしてしまい結果的に肘の痛みいわゆるゴルフ肘にもなる可能性も高くなります。
人はタスク思考なので動作を他で代償しながらも行おうとします。
これが腰痛や慢性痛の原因になるのです。
動きを改善するには運動しかありません
先ほどは関節の役割をお話ししましたが今度は動作についてお話しします。
動作にも大きく分けると2つの動きがあります。
・他者が動かした際に動く関節の動き (他動運動)
・自分でコントロールして動かせる関節の動き (自動運動)
この2つがの動きが両方正しく出ることが本来の正しい動作になります。
皆さんほとんどの方が腰が痛くなったりどこか痛くなった際に行くのが治療院やマッサージ店、ストレッチ店ですよね?
でもこれらのところで行っているものは全て他動運動を改善しているのです。
確かに硬さが問題で痛くなることもあります。
ただ他動運動のみ改善しても自動運動が改善しない限り正しい動作にはなりません。
先ほども言いましたが正しい動作ができないことで代償しそれが慢性痛になっているのです。
なのでマッサージやストレッチを行ってもその日は楽になるけどまた日が経つと痛くなるのは自動運動が改善していないからなのです。
自分でコントロールして本来の関節可動域を動かせるようにならなければならいのです。
それには運動(トレーニング)しかありません!
私が言う運動とはダンベルを持ってガンガン上げてとかマシンを使ってトレーニングしてとかではありません。
例えば
股関節の動きが出ないのでマッサージやストレッチで可動域を出してもらったとしましょう。
その動きのでた股関節をご自分でコントロールして動かす。写真のようにゆっくりでもいいので正しい姿勢でゴルフのスウィング動作(腕はなしで股関節だけ)を行う。

これも立派なトレーニングです。
他にも原因はあると思うので他にもアプローチは必要でしょうがこれができるだけでも効果は望めます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
姿勢と動作の重要さについてお伝えしました。
まずは日常でのご自分の姿勢を見直していただければと思います。
とは言ってもご自分では気づけないと思いますので奥様や友人の方に横から写真を撮ってもらうといいと思います。
自分の姿勢がどうなっているのかわからなければ直しようがないですからね。
姿勢についてまとめたブログもあるのでぜひご覧ください。
体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

- パフォーマンスコーチ
-
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること
その他2021.01.31【ご報告】DNS公認アドバイザーに就任しました
腰痛の改善方法2020.05.18介護の仕事をやっている方で腰の痛い方必見!
コンディショニング・痛み改善2020.05.13猫背の方必見です!猫背の秘密教えます!
コンディショニング・痛み改善2020.05.08脚を組むことでこんなことが起きやすくなります!