こんにちは!
埼玉県で唯一!浦和で活動中!
腰痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー
Active conditioning代表の和藤 拓真です!
今回はコンディショニングトレーニングと呼吸についてです。
呼吸が改善するだけで腰痛や肩こりが楽になる、身体の緊張が取れ柔軟性も上がるかもしれません!
それだけ呼吸は重要なのです!
また呼吸の先には脳が関係してきます。
脳を活性化させるには栄養と感覚刺激です。すなわち栄養は酸素、感覚刺激は運動です。
順を追って呼吸についてご説明したいと思います。
呼吸で身体をコントロールする
人は1日に何回呼吸していると思いますか?
…
…
答えは23000回です。
びっくりですよね??
僕も初めて知った時はびっくりしました。
人が行う動作の中で一番多いのではないでしょうか。
逆を言えば呼吸が正しく行えなければ23000回の悪い動作になってしまいますよね?
ここでいう呼吸の一番の役割は酸素を脳や身体に正しく送ることです。
何故ならば脳は全ての身体の機能を制御しているからです。
呼吸機能が低下し脳や身体に酸素が正しく行かないと身体をうまくコントロールできなくなります。
スポーツのパフォーマンスも上がらないですし、思考にも影響します。
筋肉の緊張や精神的なストレスに対応できなくなります。
さらに運動機能だけでなく、免疫機能、消化機能までも低下すると言われています。
つまり呼吸が改善されないままいくらトレーニングやストレッチをしても変化が出にくかったり
ダイエットも脳が疲弊していば代謝機能が落ちるので太りやすく、痩せにくい身体になってしまいます。

正しい呼吸とは?
呼吸も腹式呼吸、胸式呼吸と呼ばれるものがありますがどちらが正しいなどはありません。
いわゆる安静時呼吸と言われる呼吸には腹式呼吸が向いていますが安静時にも胸式呼吸を続けていると身体は緊張状態になってしまいます。
正しい呼吸とはその場に適した呼吸を無意識の状態でできることです。
つまり運動時であればその時の呼吸、安静時であればその時の呼吸ができていることです。
ただ先ほど一日呼吸は23000回行なっていると言いましたがそのほとんどが安静時呼吸(腹式呼吸)を行なっています。
安静呼吸で使う主に筋肉は横隔膜、肋間筋、腹筋群、骨盤底筋です。
逆に激しい運動時の呼吸を努力時呼吸と言います。上記の筋肉と首回りや肩、背中の筋肉なども使います。
呼吸が乱れると安静時にもこの努力時呼吸になってしまうのです。
そうすると本来安静時には使われることのない筋肉も過度に使われてしまうのです。
23000回の呼吸で使うはずでない筋肉を使ったらどうでしょう?
身体はリラックスできないですし、肩こりや首コリにもなりますよね。
悪い呼吸は1日で慢性化します
ストレス社会と言われるこのご時世
呼吸はストレスによって荒くなります。
一時的なものであれば問題ないのですがそれが常にあり続けると荒い呼吸が慢性化してしまうのです。
つまり努力時呼吸になってしまいます。
またデスクワークや常に座り仕事の方などにも見られます。

何故なら一日中座ったままという身体を動かすことが少ないことで脳への感覚刺激があまりにも少なくなってしまうからです。
脳機能が低下し、呼吸がただしく行えないことが考えられます。
このような状態が続けば体幹周りの筋肉の反応も落ちてしまうため腰痛になることが想像できると思います。
腰痛改善するためにも呼吸は改善が必要なのです。
コンディショニングトレーニングとの関係性
脳には栄養と感覚が重要と言いました。
どちらも重要なのです。
つまりは身体を整えるコンディショニングも必要ということです。
身体を動かすことが少ない方は正しい身体の使い方を覚えさせる必要がありますし、それによって正しい呼吸にも繋がります。
身体に刺激を入れることで脳機能も上がります。
また座り仕事では立ち姿勢を維持する筋肉の機能も衰えてしまいます。
姿勢が維持できないということは呼吸を最適に行う姿勢が取れないので姿勢が原因で呼吸が乱れてしまうこともあります。
動きの感覚、それと姿勢を維持するための筋肉の機能向上をするためにもコンディショニングトレーニングは必要なのです。
まとめ
呼吸と脳は表裏一体であり
呼吸の一番の役割は酸素を脳や身体に正しく送ること。
脳の機能を高めるには栄養と感覚刺激が必要である
栄養は酸素であって、酸素を正しく行き渡らせるには呼吸の改善が必要である
感覚刺激は運動であり身体を色々な動きに反応させ対応できるようにならなければならない
つまりはコンディショニングトレーニングが望ましいのです!
体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

- パフォーマンスコーチ
-
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること
その他2021.01.31【ご報告】DNS公認アドバイザーに就任しました
腰痛の改善方法2020.05.18介護の仕事をやっている方で腰の痛い方必見!
コンディショニング・痛み改善2020.05.13猫背の方必見です!猫背の秘密教えます!
コンディショニング・痛み改善2020.05.08脚を組むことでこんなことが起きやすくなります!