こんにちは!
埼玉県で唯一!浦和で活動中!
腰痛を根本から解決する動作改善専門トレーナー
Active conditioning代表の和藤 拓真です!
今回は骨盤の歪みからどんなことが起きるのか
すでに腰痛がある方やデスクワークが多い方など必見です。
骨盤の歪みのパターン
骨盤にはこのような歪みがおきます。



前傾、後傾、捻れ、左右の高さのズレ等があります。
一般的にわかりやすいのが一番上の前傾、後傾でしょうか。
全てに当てはめて話をすると収まりきらないので今回は前傾、後傾で話しをしたいと思います。
どこまでが前傾、後傾なの?
青線の傾きで判断します。
青線の傾きが前に指2本分以上あれば前傾。
青線が平行であれば後傾となります。

前傾は特に女性に多い印象です。
後傾は男性が多くデスクワークをしている方に多く見られます。
歪みによる影響
歪みにより考えられるのがお腹周りの不安定性です。
女性であればぽっこりお腹の方もこれに当てはると思います。
骨盤が前傾しお腹が前にでてしまう。
お腹周りが一番安定するポジションが横隔膜と骨盤底筋が平行の状態(一番左です)と言われております。

骨盤が前傾するとその上に乗っかっている背骨(腰椎)も前に反る力が働きます。後傾すれば背骨は丸まります。
それに伴い肋骨も前にでてしまいます。(左から二番目)
ご自分のみぞおちの横の肋骨が前に出ている方は注意です。
骨盤後傾も同じです。丸まっても横隔膜と骨盤底筋の平行が保てないからです。
お腹周りいわゆる体幹が不安定になってしまうということは背骨やそこに付いている筋肉で頑張って耐えているこが考えられます。
筋肉にはインナーマッスル、アウターマッスルと言われる2つの筋肉が存在します。
その2つの筋肉が1対1の割合で働くことでお腹周りいわゆる体幹を安定させるのです。他の関節も同じことが言えます。
つまり上記のように骨盤の位置が崩れてしまうことでインナーマッスル、アウターマッスルが正しく機能せず結果的にギックリ腰や腰痛になりやすくなってしまうのです。
歪みが動作に及ぼす影響
動作では股関節の動きが特に制限されると思われます。他にも制限は出ますが。
関節の役割は以前にご説明しましたが体幹は安定に適した関節、股関節は動きに適した関節になります。

動いて欲しい関節を動かすためには安定して欲しい関節が安定してくれなければ動きが出にくくなってしまいます。
例えば物を拾う動作でも股関節の動きが正しく出ないので腰を丸めるように物を拾ったらどうでしょう。
動きすぎて欲しくないところが過度に動きすぎてしまい関節の役割が逆転してしまいます。
そういった不良動作の積み重ねで腰痛になってしまうのです。
つまり骨盤の歪みが出るだけで他の動作にも影響してしまうのです。
まとめ
骨盤の歪みには前傾、後傾、回旋、左右の傾きがあります。
骨盤が歪むことでお腹周りの安定性が失われます。
その結果他の関節の正しい動きを制限し不良動作になりやすくなります。
その不良動作を知らず知らずに積み重ねた結果慢性的な痛みに繋がるのです。
まずはご自身の現状を知ることが重要です。
体験を希望の方はこちらをクリックし内容に沿ってメールをお送りください。

投稿者プロフィール

- パフォーマンスコーチ
-
柔道整復師
元プロバスケットボールリーグトレーナー
腰痛を根本から改善する動作改善専門トレーナーを行なっています!
お身体についてのためになる情報を発信していきます。
趣味はバス釣り、フットサル、身体についての本を見ること
その他2021.01.31【ご報告】DNS公認アドバイザーに就任しました
腰痛の改善方法2020.05.18介護の仕事をやっている方で腰の痛い方必見!
コンディショニング・痛み改善2020.05.13猫背の方必見です!猫背の秘密教えます!
コンディショニング・痛み改善2020.05.08脚を組むことでこんなことが起きやすくなります!